断熱材という建物の必需品!その種類とメリット・デメリット紹介

14-1デメリット

断熱材は建物を建てる際にかならずといってよいほど用いられる、今では身近な素材です。私たちが普段家などで過ごしている間は、断熱材の事を意識する場面はそこまでありません。しかし断熱材が適切な場所で働きをなせば、非常に快適な建物の環境の中で過ごせるのです。さまざまな種類のある断熱材、その種類とメリット・デメリットをここでは紹介します。

断熱材とは

熱というものは、伝導・対流・放射によって伝わります。断熱材とはそのような熱の伝わり方を防ぐ素材です。建物の床や壁・梁などで使われており、ドアや窓などから冷気や熱が出入りするのを防いで、屋内の温度を安定させるのに役立ちます。

住宅の耐久性や快適さが維持できてこそ、住宅は長持ちします。住宅の寿命という側面からみても、断熱材はその重要な役割を担っているのです。断熱材の効果が高ければ高いほど建物内の保温効率が上がり、冷暖房費もそれだけ低く抑えられるというメリットがあります。

さらに断熱材で隙間をしっかり埋めれば、建物の内部の気密性が高まります。そのとき建物の内部における空気の換気などの効果が高くなるため、空気の循環を作りやすい状況も作れるでしょう。

断熱材の種類とメリット・デメリット

14-2デメリット

断熱材にはさまざまな種類があります。さまざま」な材料・生成方法があり、それによって断熱性・吸湿性・防音性・耐久性などに差が出ていきます。また素材が何か、使用頻度はどうかなどにより金額(コスト)がまちまちです。断熱材とひとことで言っても、多くある種類を以下のようにまとめていきましょう。

繊維・鉱物系

ガラスや岩を溶かして繊維状にした断熱材を紹介します。価格が手ごろで広く普及しています。天井裏の断熱でよく用いられており、耐燃焼性や防音性があることも特徴です。

ロックウールは、玄武岩や天然岩石を原料としたものです。さまざまな形に成形可能で燃えにくい、防音効果があるので空港などでも使用されるといったことがメリットとして挙げられますが、湿気に弱いことがデメリットです。

資源ごみのリサイクルとして生まれ変わったのがグラスウールで、身近な断熱材として活躍しています。そのため再生利用も効く素材です。ガラスを溶かして繊維状にして作られます。メリットとしては燃えにくくシロアリなどの害虫対策にもなり、ビルの空調ダクトや排水管の保温・保冷、音楽ホールやスタジオの吸音材にも使われています。ただこちらも、湿気に弱いことがデメリットです。

自然・天然素材系

自然に存在する材料を用いた断熱材をご紹介します。防音性・吸音性があり、人工物でないので環境によく、健康的です。しかし総じて高価なため、注意が必要です。

炭化コルクは、ワインのコルクを作る時に発生した廃材を原料としてつくられたものです。この素材には空気が多く含まれているため、断熱・吸湿・防音などに効果的であることがメリットです。しかし、原料が海外のものとなり高価であることがデメリットとなります。

ウールブレスは、原料の70%以上が羊毛(ウール)のものです。吸湿性・調湿効果・断熱性が強いことがメリットですが、国産は少ないので、輸入品頼みになって価格が高くなってしまうことがネックになります。

セルロースファイバーは、古紙やおがくずを繊維化したものが原料です。気密性に優れ隙間なく取り付けられるうえに、吸湿性に優れている、ホウ酸が含まれているため、害虫防止にも役立つといったことがメリットとなります。しかし施工方法が特殊なので、専門の業者にお願いしなければならず、原料だけでなく施工費用も高価になることがデメリットです。

発泡プラスチック・石油系

プラスチックから作られた断熱材を紹介します。比較的施工がしやすい点が共通するメリットとして挙げられるでしょう。

硬貨ウレタンフォームは、ポリウレタン樹脂を原料としています。軽くてやわらかく、弾力性がある、断熱性が高く省エネ効果も高いといったことがメリットです。しかし、価格が高めになっていることがデメリットといえるでしょう。

フェノールフォームは、フェノール樹脂に発泡剤を混ぜて、硬化剤を加えて形成したものです。不燃性・耐久性が高く、燃えても有毒物質が発生しない、グラスウールの上にフォノールフォームを施工するダブル断熱も可能といったことがメリットです。こちらも、コストが高めであることがデメリットといえます。

ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)は、その名のとおりビーズ状にしたポリスチレン樹脂です。軽くてやわらかいため、厚さ・長さなど自由に成形可能、耐水性が高いといったことがメリットですが、熱に弱いことがネックになります。

押し出し法ポリスチレンフォーム(XPS)は、ビーズ法と素材は同じなものの、硬い板状にしたもののことを言います。薄く断熱性は高く、耐水性に優れている、シックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドが入っていないので安全といったことがメリットですが、こちらも熱に弱いので注意が必要です。

まとめ

14-3デメリット

さまざまな断熱材のメリット・デメリットについて詳しく見てきました。私たちは今恵まれた、整えられた設備の建物で生活をしたり活動をしたりできています。その建物を見えないところで助けているのが断熱材です。その断熱材には実に多くの種類や用途があって、専門家は適切な種類の選び方をし、それぞれの場合において適切な施工を行っているのです。

「プロックスマテリアル株式会社」では、多くの種類の断熱材や遮熱シートを取り扱っており、皆様の多種多様なニーズにお応えしております。快適空間を目指して、弊社では皆様のお力になれることをお待ちしております。ぜひともお気軽にお問い合わせください。